家族葬は香典不要?
最近「家族葬なので香典は送らなかった」というお話を聞くことが増えました。
家族葬=香典は送らない(不要)と捉えている方も多いのかもしれませんが、
それ、間違いです!
家族葬のため、葬儀への参列が難しくても
喪主様より「香典辞退」のお申し出がなければ、基本的にはお香典をお渡しするのがマナーです。
特にご自身の家族の葬儀で香典をいただいている場合はなおさらです。
香典のみ辞退で供花・供物は受付けるケース、香典を含めすべて辞退されるケースなど
喪主の意向によってそれらが決まりますので、まずは確認が必要です。
逆に、お香典を以前にいただいたことがある場合でも
「香典辞退」と言われてしまったら、その意向を尊重し、香典を出すことは控えます。
その際にお返しをしたいに......と思う方もいるでしょう。
葬儀の時でなくても、四十九日や一周忌、お彼岸やお盆など、
日本では供養のタイミングになる行事が多々あります。
葬儀の時に無理にお渡しず、そういったタイミングの時にお気持ちを返していく、といった方法もあります。