お墓の繁忙期
みなさんはいつお墓参りに行きますか?
命日、月命日、お盆、等々お墓参りはいつ行っても構わないものです。
まもなく迎えるお彼岸もまたお墓参りが盛んな時期です。
たとえは普段は定休日であっても、お彼岸期間中やお盆期間中などは休みを返上している、というケースもあります。
現在お墓探しをしている方、遠方のお墓を近くに移したいなどと検討されている方には、普段確認できない霊園の状況が確認できるいい機会でもあります。
例えば駐車場。
混雑時に十分に停められるだけの駐車スペースがあるかどうか。
休憩棟などの使用状況や、お花や線香の販売があるか、手桶は十分な数があるかどうかなど。
実際にお墓参りすることが多いであろう時期の状況を確認しておくのも大切かと思います。
普段は送迎バスなどがなくても、お彼岸・お盆期間には運行している、といった例もありますので、細かいことではありますが、注視しておくといいでしょう。
また、最近人気のある室内墓苑では天候を問わず、いつでもゆっくりお墓参りを......といった謳い文句もよく聞きますので、そのようなイメージを持たれている方も多いと思います。
実際はどうなのでしょう?
室内墓苑の多くは参拝所が限られているため、混雑時には参拝希望者が列を作って並ぶこともあります。
多くのところで参拝者の多い時期は、日時の事前予約が必要になります。
直前に予約をしようとして希望の日時に行けない、といったこともあるようです。
繁忙期は見学自体ができない所もあるようですので、お彼岸やお盆時期に、どのくらい混雑するのか、混雑時の参拝の制限など確認しておくといいかもしれません。