霊園・仏事の知っ得コラム

もしもスタッフ連載

お盆の過ごし方

2024年06月22日

20240622.jpg

もうすぐお盆の季節ですね。
今回はお盆の過ごし方についてお話します。

地域によってお盆の習慣も異なりますので一概には言えませんが、
一般的には自宅に盆棚(精霊棚・しょうりょうだな)を飾り、迎え盆(7月13日または8月13日)と送り盆(7月16日または8月16日)の日にお墓参りに行きます。
菩提寺のある方は、この時期ご本堂で施餓鬼法要(せがきほうよう)を行なうお寺も多いですね。
またお寺とお付き合いのない方でも、お盆にはお墓参りをされる方が多いようです。

昨今は昔のように本格的な盆棚を作ることは難しくなりましたが、それでも小さな机に「まこものゴザ」を敷き、キュウリとナスで作った馬と牛を置いて、故人の好きだったお菓子などをお供えするだけでも、お盆のご供養はできると思います。
最近ではまこものゴザとワラ製の牛と馬のセットが仏壇店や量販店、スーパーなどで販売されています。
お盆の期間は故人やご先祖様は盆棚に帰ってこられ、お盆の間そこで過ごされますのでお位牌を仏壇から盆棚に移しておきます。

菩提寺様がある方で今年「新盆(初盆)」を迎える家では、お寺様が自宅に来られて盆棚(精霊棚)の前で棚経をあげて下さいます。
それから新盆の家では白い提灯(白紋天)を玄関の軒先に吊り下げますね。
初めてお盆に帰ってくる故人が道に迷わないようにと、目印として用意するものです。
白紋天は新盆の時にだけ用意するものなので、その年のお盆が終わったらお焚き上げをします。

もしもドットネット コラムスタッフPROFILE

正しいお墓の知識をもって適切なアドバイスを行なうスキルを証明する「お墓ディレクター」資格を保持。
数多くの霊園に実際に足を運び、霊園だけでなく周辺環境の様子など多角的なアドバイスを心がけながら電話やメールでのご相談にお答えしています。

コラムスタッフ