寒中見舞いの書き方
寒中見舞いは、一年のうちで一番寒い時期にお出しする季節の挨拶のはがきで、暑中見舞いと同様に季節の挨拶状として使われてきました。
年が明け、松の内が過ぎてから節分までに出すもの、とされています。
松の内の考え方は、関東では1/7以降、関西では1/15以降と地域によって若干の違いがあります。
年賀状の季節に近いこともあり、最近では、年賀状を出せなかった方へのお返事として寒中見舞いを送ることが多くなっています。
「喪中だが、喪中はがきも年賀状も出さなかったため、届いた年賀状に対してどのように対応したらいいでしょうか」というお問い合わせをいただくことがあります。
そうしたケースには、喪中の旨を添えて寒中見舞いを出されてはどうでしょうか、とお答えしております。
「寒中見舞いは何を書いたらいいですか?」といったご質問もよくいただきます。
こういった季節のお手紙は、基本的な構成が決まっていますので、それに乗っ取って書くことになります。
1)寒中見舞いの挨拶
定型の挨拶である「寒中お見舞い申し上げます」と「厳しい寒さが続いておりますが、いかがおすごしでしょうか」等の相手を気づかう言葉
2)年賀状へのお礼の言葉(年賀状返礼の場合)
「ご丁寧なお年始状をいただき、ありがとうございました。実は昨年○月に(故人)が永眠し、年始のご挨拶を差し控えさせていただきました」等の理由
3)先方の健康を祈る言葉など締めの挨拶
「本年もよろしくお願いいたします」「まだまだ厳しい寒さが続いておりますので、ご自愛ください」など、今後の付き合いに対する挨拶や相手を気遣う言葉
これらの組み合わせで文面を作成いたします。
はがきということを考えれば、あまり多くのことを書くことはできません。
近況報告などを伝えたいことがたくさんある場合にはお手紙にされるのがよいでしょう。