12月22日(金)はいよいよ冬至です。
冬至とは二十四節気のひとつで、北半球では1年間で日の出から日没までの日中が最も短くなる日とされています。
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力がよみがえってくることから、「一陽来復(いちようらいふく)」といい、冬至を境に運が向いてくるとしています。
そのため古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。
冬至の日にはゆず湯に入る人も多いと思います。
ゆず湯に入る理由としては、冬至は上昇運に転じる大切な日のため、ゆず湯で禊(みそぎ)をして身を清める、邪気を祓う意味があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないとも考えられていました。
ゆず湯の習慣は銭湯ができた江戸時代に遡ると言われており、「冬至」を「湯治」、「柚子」を「融通」をかけた語呂合わせという話もあります。
ゆず湯は強い香りにリラックス効果、ストレスや疲れの緩和などの効果があり、ゆずの果皮にはゆず油が含まれており、体温を保つ効果もあります。
豊富に含まれるビタミンCによって、風邪や冷え性予防に効果があるともいわれています。
こうしたことから「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」といわれるようになりました。
ぐっと寒くなるこの季節、ゆず湯で心身ともにリラックスしてみてはいかがでしょうか。