2月8日 針供養の日
12月8日と2月8日が対になり、「事八日(ことようか)」と呼ばれます。
「事(こと)」は「行事」「祭事」「斎事(いわいごと)」のことを指します。人々は、どちらか一方を「事始め(ことはじめ)」、もう一方を「事納め(ことおさめ)」の日と定め、昔から特別な日として過ごしてきました。
12月8日と2月8日、どちらの日を「事始め」「事納め」とするかは地域によって異なります。
たとえば東京では、12月8日を"正月準備を始める"意味での「事始め」、2月8日を"正月行事の終わり"の「事納め」とするのが主流だといいます。しかし反対に2月8日を"農作業を始める(田植えなどの準備をする)"の意味で「事始め」、12月8日を"農作業を終える(収穫などを済ませる)"の意味で「事納め」とする地域も少なくありませんし、事八日には「田の神・山の神などが訪れる」という伝承も存在します。また、西日本では12月8日のみをハレの日とする場合も多く、事八日の伝承は各地で差があることが分かります。
この事八日に「針供養」を行なう地域も多いようです。
かつてこの事八日の日は一日針仕事を休むべきと考えられており、使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ったのが針供養のはじまり。
豆腐やコンニャクなど軟らかいものに集めた針を刺して、淡島神社ゆかりの寺社に奉納したり、紙に包んで海や川に流したりしたといいます。なぜ豆腐やコンニャクなのかについては、今まで硬い布に刺してきた針にいたわりと感謝をこめて、最後は軟らかいものに刺して休ませてあげるという説などがあります。
現在でも、発祥の地・淡島神社や東京都の浅草寺にある淡島堂では針供養の行事が行われています。地域によってこの「針供養」の日も異なるようですので、事前に日程を調べてから供養に行かれることをお勧めします。
大事に使ってきた道具をきちんと供養し、役目を終えた物へ感謝の気持ちを伝えたいものです。