七五三はどんな行事?
11月に行なわれるイベントといえば「七五三」。
小さな子が着物を着て両親に手を引かれて歩く姿は、なんとも微笑ましく思えます。
そもそも七五三とはどんな行事なのでしょうか。
医療が発達していなかった時代は、子どもの死亡率が高かく、「7歳までは神のうち」という言葉があったほど、当時子どもが健康に成長することは、とても幸運なことであるといわれていました。
そのため、節目に成長を神様に感謝し、お祝いしたことが七五三のはじまりです。
旧暦の15日は「鬼宿日」という鬼が出歩かない日と言われており、何をするにも吉の日であったことなどの理由から七五三は11/15に行なわれてきました。
現代ではご家族の都合に合わせてお祝いすることが増えてきました。
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝うものですが、それぞれの年齢に意味があります。
3歳「髪置の儀」
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
5歳「袴着の儀」
平安時代に公家階級で行われていた行事にならったもので、古くは男女ともに行ったが、武家では男子のみに行ったため、次第に男児の行事となった。
7歳「帯解の儀」
女子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀。
昔は数え年で七五三を行なっていましたが、現代ではその時のお子さまの様子、ご両親や祖父母の考え次第で決められることのほうが多いようです。また兄弟がいる場合などはまとめて行なうこともありますね。
こうしてみると、昔ながらのしきたりにはきちんとした意味があることがわかりますね。
さて、この時期、孫が七五三を迎えるが、自分は喪中のためどうしたらいいかという質問をいただきます。
例えばお子様夫婦から見て、両親のどちらかが亡くなった場合はお子様もおそらく同じように喪中かと思います。
「喪中の間は祝事を控える」のが基本的な考え方です。七五三は「氏神様に子供の成長を感謝し、祈りを捧げる」ことになりますので、死を穢れと考える神社には、喪中期間は立ち入らないのが一般的です。
そのため、七五三は基本的には延期することになるかと思いますが、夫家と妻家それぞれに確認をし、忌中でなければ、そのまま七五三を行なうという家庭もあります。
両家のお考えをまとめた上でどのようにされるのかを決めるのがいいでしょう。