霊園・仏事の知っ得コラム

もしもスタッフ連載

納骨堂の選び方

2022年02月05日

近年のお問合せでも「マンションのようなお墓があるでしょう?」と聞かれることが多くなりました。
「納骨堂」という名前は知らずとも、多くの方の頭の中に納骨堂のイメージはあるようです。

では実際、納骨堂とはどういったところなのか説明していきたいと思います。

22020205.jpg

まず、納骨壇(遺骨を納めるための什器のこと)のある場所のことを納骨堂と言います。
「後継者がいない」「先祖のお墓が遠い場所にある」などの理由から、従来型のお墓を維持できない方も増えています。一方で、納骨堂の多くは無期限、有期限など違いはありますが「永代供養」になっています。
そのため、納骨堂も永代供養墓の一つと考えることができます。そういった理由でも近年人気が出ているのではないでしょうか。

「納骨壇」にはいくつか種類があります。

大きく分類すると
・仏壇型
・ロッカー型
・位牌型
・自動搬送式
などでしょうか。

■仏壇型
仏壇のような納骨堂が横並びになっているもので、上段は仏壇と同じように礼拝部分としてご本尊と仏具、位牌を配置、ご遺骨は下段に納めるようになっています。
お花や線香を上げることができる場所もあります。

■ロッカー型
ロッカーのように並んでいる納骨壇の一つに遺骨を安置するタイプのもの。
ロッカー内部にご本尊があるタイプと部屋の中に大きな本尊が設置されており、そこで参拝するタイプと様々です。
最近では寺院などの屋外に、墓石に使用する石材で作られたロッカー型の納骨壇もあります。

■位牌型
位牌棚に故人の位牌を安置し、遺骨は別の場所に収蔵しておくタイプのもの。個別のロッカーなどがないため遺骨は一か所にまとめて保管されます。

■自動搬送式
ICカードをかざすと専用の参拝スペースに遺骨の入った入れ物が自動搬送されるタイプのもの。
TVCMなどで見かけることが多いため、この形をイメージする方が多いでしょうか。
その建物自体が納骨堂専用の建物であることが多いです。
参拝スペースが個室や個別のスペースになっていることが特徴です。

納骨堂のメリットとしてはやはり、お墓参りに天候を選ばないとうこと。
室内なので暑さ寒さも関係ありませんので、お参りしたいときにお参りができるのは大きな利点かと思います。納骨堂は駅から近いところも多いため、交通の便の良さも選ばれる理由の一つかもしれません。
その反面、お盆、お彼岸などのお墓参りする人が多くなる時は事前の参拝予約が必要であったり、時間を制限されることもあるようです。
費用に関しても割安感があるかもしれませんが、墓石を建てるのと変わらない費用が掛かるものもあります。

また、当初は個別に収蔵される場合でも、一定期間(3回忌、7回忌、13回忌、33回忌など)を過ぎると合祀される永代供養墓が多い傾向にあります。期限終了時に更新料を支払うことで、個別に納骨できる期間を延長できることもあります。
また、納められる遺骨の数も納骨堂によって異なります。
そのため家族で使う予定がその時になったら入れられなかった!とならないよう、事前に確認が必要です。

もしもドットネットでも納骨堂をご紹介しております。
ぜひお墓探しにお役立てください。

■納骨堂を探すhttps://www.mosimo.net/search/type/nokotsu_place.html

もしもドットネット コラムスタッフPROFILE

正しいお墓の知識をもって適切なアドバイスを行なうスキルを証明する「お墓ディレクター」資格を保持。
数多くの霊園に実際に足を運び、霊園だけでなく周辺環境の様子など多角的なアドバイスを心がけながら電話やメールでのご相談にお答えしています。

コラムスタッフ