~お香典やお供物などの「表書き」について~
今も仏事の問い合わせでは、お香典の金額や表書きについてのご相談が多いですね。
金額は故人やご遺族とのご関係によって異なりますし、地域によっても違う事があります。
またお香典の表書きにつきましては、ご葬儀の時は「御霊前」、年忌法要の時には「御仏前」が多いですね。
七七日忌法要を迎えて故人は成仏され、あの世に行かれて幸せに暮らすと言われます(浄土真宗以外)。その為年忌法要では「仏様となられた故人の前にお供えする」という意味で「御仏前」と表書きをします。
(なお、浄土真宗の場合はご葬儀の時から御霊前ではなく「御仏前」となります。)
一般的に、ご葬儀から七七日忌法要までのお表書きには「御霊前、御香典、御香資(ごこうし)、御供・御供物」などがあります。
七七日忌法要以降、年忌法要の時のお表書きには「御仏前、御香資、御供・御供物」などと書きます。
それから神道の葬儀(神葬祭)では、「御玉串料、御榊料、神饌料(しんせんりょう)」などと表書きを致します。
他にキリスト教では「御花料、御花輪料」などと書くことが多いようです。
また仏式の葬儀や法要ではお塔婆を出すことがありますが、その場合は無地の封筒に「御塔婆料」と書き施主様からお寺様に(ご親族は施主様に)お渡しします。
「お塔婆供養」はご先祖や故人の供養の為のものですが、加えて供養をされた方その人自身の功徳になると言われています。
それからお香典やお布施の袋については、今は水引のついた仏事専用の袋が販売されているのでそれを使うことが多いのですが、白い無地の封筒に表書きを書いて使われても構いません。
最後に、袋の裏側の左下に(中袋がある場合は中袋の裏側の左下に)、氏名・住所・金額を書くことが一般的です。
いずれの場合もお持ちする時には、袱紗(ふくさ)に包んでいかれると宜しいと思います。