霊園・仏事の知っ得コラム

もしもスタッフ連載

季節の行事「節分」

2020年02月01日

早いもので、お正月がすぎるとコンビニやスーパーなどでは縁起物の恵方巻や節分の豆などの広告が目に付くようになります。

「福は―内、鬼は―外」「福は―内、鬼も―内」などと唱えながら豆をまく「節分」。
2月3日の節分には、各家々や神社や寺院などでも豆まきが行われます。
もともと節分とは「季節の分かれ目」のことで、「立春」だけでなく「立夏」「立秋」「立冬」など季節の改まる前日を表しましたが、しだいに「立春」の前日だけを「節分」というようになりました。
立春を迎える頃はまだ寒い時期ですが、暦の上では春になります。

煎った大豆をまいて鬼を追い払い、厄を払う風習は古来中国から伝わったもので、平安時代には宮中で大晦日の行事として行われ、江戸時代になると一般庶民の間にも広まりました。
本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年が春からはじまるため「立春」前日が節分行事となっていったようです。
煎った豆は福豆といって邪気を払うと考えられていました。
豆をまくというのは、農耕社会では農民たちの豊作を願う気持ちもあったのではないでしょうか。

今年1年無事に過ごせるようにと無病息災、家内安全、商売繁盛などを願って、豆まきや恵方巻をかじってはいかがでしょうか。

季節の行事やしきたりは、日々の暮らしに彩りを添えてくれますね。setubun.jpg

もしもドットネット コラムスタッフPROFILE

正しいお墓の知識をもって適切なアドバイスを行なうスキルを証明する「お墓ディレクター」資格を保持。
数多くの霊園に実際に足を運び、霊園だけでなく周辺環境の様子など多角的なアドバイスを心がけながら電話やメールでのご相談にお答えしています。

コラムスタッフ