春のお彼岸、やってはいけないことはある?
この記事は2022/03/02に更新しています
3月と9月の年二回ある「お彼岸」。
お彼岸の期間は、春分の日、秋分の日を中日として前後3日間、合わせて7日間のことを言います。この期間にお墓参りやお寺の行事に参加して、ご先祖様を供養します。
昼と夜の時間が同じになる春分の日と秋分の日は、太陽が真東から出て真西に沈みます。
この太陽が沈む真西に「極楽浄土」があるという仏教の教えから、お彼岸の行事が始まったといわれています。
西方に極楽浄土があると考えていた人々は、真西に沈む太陽を見て、故人や先祖に想いをはせていたのかもしれませんね。
「お彼岸の期間は結婚式やお宮参りなど、お祝い事は避けたほうがよいのでは?」というご相談をいただくことがあります。
お彼岸は「喪中(もちゅう)」のように身を慎まなくてはいけない時期ではないので、結婚式などのお祝い事や、引越しなど、お彼岸中にしても差し支えありません。
ただし、どうしても気になるということでしたら、前もってお仏壇やお墓にお参りされてからになさると良いかもしれません。
節分や桃の節句、お彼岸、端午の節句、七夕、お盆など、どれも身近で季節ごとに暮らしの中で大切にされてきた日本人の心が込められている日本の伝統行事、しきたりなんですね。
もしもドットネットでは、他にもお彼岸やお墓参りに関する記事をご紹介しています。ぜひご覧ください。