仏事の基本知識

仏教

仏教とは

俗世間の苦しみから解放され、完全な「さとり」を得て、仏となることを目的としています。現在仏教の宗派は、13宗に分かれ、宗派によってはさらにその分派もあります。またその他にもこの13宗に属さない独立宗派と独立寺院があります。

なぜ13宗に分かれたのか

仏教の究極の目的は「仏になること」ですが、各宗派は「仏になる時期」「仏になる手段」「どの経典を中心に教えを説くか」に対する考え方の違いにより分かれています。

日本仏教の流れ

奈良時代・・・南都六宗

仏教は約2,500年前、インドの釈迦が創始し、インドから中国へ、中国から朝鮮半島を経て日本へ伝わりました。日本への伝来は、538年(552年説もある)とされていますが、それ以前に既に広まっていたとも考えられています。奈良時代になると、法相宗・三論宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗が中国から伝来し栄えました。これを南都六宗といいます。このうち現在まで存続しているのは、法相宗・華厳宗・律宗の三宗です。

平安時代・・・天台宗・真言宗

平安時代になると、最澄と空海という二人の傑出した僧が現れました。最澄は比叡山に天台宗を、空海は高野山に真言宗を開創し、これが日本人僧侶による初めての開宗となりました。

鎌倉時代・・・7宗

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、"釈迦の仏法の利益が失われる『末法』の時代となる"という予言的な思想(末法思想)が広まり、その危機意識から多くの優れた僧侶が出現し、新宗派が誕生しました。良忍の融通念仏宗、法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍の時宗の浄土系四宗は、阿弥陀仏を信心して死後、極楽浄土に生まれて悟りを得ようとしました。そして同じ危機意識から、「仏陀」への道を禅に求めた栄西と道元は中国に渡り、それぞれ臨済宗と曹洞宗を日本にもたらしました。これに対して、以上の浄土四宗と禅宗を批判して、法華経こそが仏経の真意を説くものだとして、日蓮が日蓮宗を開宗しました。こうして鎌倉時代には七宗派が開宗されたのです。

室町時代以降・・・黄檗宗

室町時代以降は、各宗派内部の分派はあったものの、宗派として新しく創始されたものはありません。ただ江戸時代初期に中国の僧・隠元が渡来し、黄檗宗の開祖となってきます。これは中国の臨済宗の系統の禅宗です。

日本仏教宗派一覧表

系統 宗派 宗(開)祖 立宗年 本山 本尊 所依の経典
奈良
仏教系
法相宗 道昭 660 薬師寺
興福寺
薬師如来
釈迦牟尼仏
六経十一論
華厳宗 良弁 740 東大寺 毘盧遮那仏 大方広華厳経
律宗 鑑真 759 唐招提寺 毘盧遮那仏 四分律、
梵網経
天台系 天台宗 最澄
(伝教大師)
806 延暦寺 阿弥陀如来
(釈迦如来、薬師如来の場合もある)
法華経
般若心経
大日経
浄土三部経
真言系 高野山
真言宗
空海
(弘法大師)
816 金剛峰寺 大日如来 金剛頂経
大日経
理趣経
般若心経
真言宗
智山派
智積院
真言宗
豊山派
長谷寺
浄土系 融通念仏宗 良忍 1117 大念仏寺 阿弥陀如来 浄土三部経
{
無量寿経
観無量寿経
阿弥陀経
}
浄土宗 法然 1175 知恩院
真宗
本願寺派
親鸞
(1224)
1594 西本願寺
真宗
大谷派
1602 東本願寺
時宗 一遍 1276 清浄光寺
禅系 臨済宗 栄西 1202 建仁寺 釈迦牟尼仏 般若心経
観音経 等
曹洞宗 道元 1227 永平寺
総持寺
黄檗宗 隠元 1654 萬福寺
日蓮系 日蓮宗 日蓮 1253 久遠寺 十界互具
曼茶羅
法華経

※南都六宗(三論、成実(じょうじつ)、法相(ほっそう)、倶舎(くしゃ)、律、華厳各宗)〈信仰上の差異による分立でなく、学問的研究の対象による別〉